サッカー日本代表は、2025年11月14日にアフリカの伝統的実力国・ガーナ代表と対戦します。
この試合を前に、多くのファンが気になるのが「日本とガーナの過去の対戦成績や実力差」です。
実はこの両国、これまで7度にわたり国際Aマッチで対戦しており、勝敗の傾向やスコア、FIFAランキングの推移などから、両者の“歴史的な関係”が見えてきます。
さらに、それぞれの代表がこれまでに達成したW杯や大陸選手権での最高成績と最低成績を比較することで、チームとしての格や成長の歩みも明確になります。
この記事では、日本×ガーナの通算成績を一覧表付きで振り返りながら、FIFAランクや代表実績から両国の“現在地と歴史”を総合的に整理します。
11月14日の試合をより深く楽しむための“データで読み解く一戦”として、ぜひ参考にしてください。


日本代表×ガーナ代表の対戦成績まとめ

日本代表とガーナ代表は、これまでに国際Aマッチで通算7試合を行ってきました。
通算成績は日本が5勝2敗(引き分けなし)と勝ち越しており、スコア上では日本がリードしています。なかでも1点差の接戦が複数回あり、内容としては拮抗した展開となることが多い対戦カードです。
アジアとアフリカ、異なる大陸と文化を背景に持つ両国が繰り広げてきたこの対決には、その時々の代表チームの事情や戦力バランスが色濃く反映されています。
それでは、スコア・会場・FIFAランキングといったデータをもとに、両国の“激闘の歴史”を振り返っていきましょう。
| No | 日付 | 種別 | 会場 (国) | スコア | 結果 | 日本 ランク | ガーナ ランク |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1994/ 07/08 | 親善試合 (ASICS CUP) | 名古屋 (日本) | 3–2 | 勝利 | 52位 | 26位 |
| 2 | 1994/ 07/14 | 親善試合 (ASICS CUP) | 神戸 (日本) | 2–1 | 勝利 | 52位 | 26位 |
| 3 | 2006/ 10/04 | 親善試合 | 横浜 (日本) | 0–1 | 敗戦 | 47位 | 23位 |
| 4 | 2009/ 09/09 | 親善試合 | ユトレヒト (オランダ) | 4–3 | 勝利 | 40位 | 32位 |
| 5 | 2013/ 09/10 | キリン チャレンジカップ | 横浜 (日本) | 3–1 | 勝利 | 37位 | 24位 |
| 6 | 2018/ 05/30 | 親善試合 | 横浜 (日本) | 0–2 | 敗戦 | 60位 | 50位 |
| 7 | 2022/ 06/10 | キリン カップ | 神戸 (日本) | 4–1 | 勝利 | 23位 | 60位 |

初対戦は1994年、ASICSカップでの2連勝スタート
日本とガーナの初対戦は1994年7月、名古屋と神戸で行われたASICSカップでした。
両試合とも日本が勝利し、3-2、2-1と接戦を制した内容でした。
当時のFIFAランキングは日本52位、ガーナ26位と開きがありましたが、アジアの成長を示す象徴的な勝利となりました。
当時のガーナはアフリカの強豪として知られており、日本にとって貴重な自信となるシリーズでした。
2006年以降は拮抗、日本が3勝・ガーナが2勝
2006年以降の5試合では、日本が3勝、ガーナが2勝と互いに勝ち星を分け合う展開が続いています。
2006年と2018年にはガーナが勝利し、特に2018年は横浜で0-2と完敗を喫しました。
一方、日本は2009年、2013年、2022年と着実に勝利を重ね、対戦成績をリードしています。
この期間はお互いの世代交代や戦術の変化も重なり、単純な実力比較では測れない内容となっています。
直近2022年の対戦では日本が4−1で快勝
最新の対戦は2022年6月、キリンカップでの一戦でした。
この試合で日本は4−1の大勝を収め、内容でもスコアでも圧倒しました。
FIFAランキングでも日本は23位、ガーナは60位と差が開いており、両国の“現在地”を反映する結果となりました。
この勝利により、通算成績でも日本が優位を確保し、11月14日の再戦に向けて期待が高まっています。
最新FIFAランキングで見る日本とガーナの現在地

FIFAランキングは、各国代表の実力を数値で比較できる世界共通の指標です。
日本代表とガーナ代表はともに地域で注目されるチームですが、ここ数年のランキング推移を見ると、異なる道を歩んでいます。
ここからは、両国の最新ランクと過去の推移をもとに、その“現在地”を詳しく見ていきます。
日本代表はアジア随一の安定感を誇る存在
2025年10月時点で、日本代表はFIFAランキング19位に位置し、アジア勢の中でもイラン(21位)や韓国(22位)を上回る水準を維持しています(2025年10月17日更新)。
FIFAランキングが導入された1992年当初、日本は66位にランクされていましたが、1998年には過去最高の9位を記録。
その後は順位の上下こそあるものの、近年は20位前後を安定的に推移しており、長期的に見ても世界的な競争力を維持してきた稀有な存在です。
とくに2022年のカタールW杯以降は、FIFAランク20位台前半を安定してキープしており、アジア勢の中でも一貫してトップを走り続けています。
ガーナとの対戦においても、2022年時点で日本は23位、ガーナは60位とFIFAランキング上で優位に立っており、世界的にも継続して評価される存在となっています。
こうした長年の積み重ねが、日本代表の「現在地」としての地力を裏づける確かな根拠となっています。
ガーナ代表は実績と潜在力を兼ね備えるチーム
ガーナ代表はアフリカの中でも、歴史的にW杯やネイションズカップで存在感を示してきた実力国です。
2008年には過去最高の14位を記録し、2006年のW杯ではベスト16入り、2010年にはベスト8進出を果たすなど、ガーナ代表は世界の舞台で確かな実績を残しました。
ただし、その後は成績の波により順位変動が大きく、2004年には過去最低の89位を記録したこともあります。
2025年10月時点では73位とやや低迷していますが、欧州クラブで主力を担う若手タレントも多く、再浮上の余地を十分に秘めたチームです。
“復活の予兆”を持つ代表として、今も侮れない相手といえるでしょう。
過去の日本代表とガーナ代表の最高成績を比較

サッカーの実力は一時的なランキングや勝敗だけでなく、「どんな大会で、どこまで勝ち進んだか」によっても評価されます。
日本代表とガーナ代表は、異なる地域での競争を通じて、独自の実績を積み上げてきました。
ここでは両国の歴代最高成績を、W杯と大陸選手権(アジア杯・アフリカネーションズカップ)の2つの軸で比較し、それぞれが到達した“歴史的な頂点”を振り返ります。
日本代表の最高成績(W杯ベスト16/アジア杯優勝)
日本代表のFIFAワールドカップにおける最高成績は「ベスト16」で、2002年、2010年、2018年、2022年と、これまでに4度進出しています。
特に2022年大会では、ドイツ・スペインを破ってグループ首位通過という快挙も達成しました。
またアジアカップでは、1992年・2000年・2004年・2011年の計4回優勝しており、アジアでもトップクラスの実績を誇ります。
安定してW杯出場を続ける点でも、世界的に高く評価されるチームです。
ガーナ代表の最高成績(W杯ベスト8/アフリカ王者4度)
ガーナ代表のW杯における最高成績は2010年南アフリカ大会の「ベスト8」で、アフリカ勢としては屈指の成績です。
この大会では、惜しくもウルグアイ戦のPK戦で敗れましたが、“あと一歩でベスト4”という内容は記憶に残るものとなりました。
またアフリカネーションズカップでは、1963年・1965年・1978年・1982年の4度優勝しており、大陸では伝統的な実力国です。
実績の豊富さに加え、今なお侮れない実力を秘めたチームと言えるでしょう。
両国の低迷期と再浮上

日本代表とガーナ代表は、いずれも歴史ある代表チームですが、これまで常に順調な道を歩んできたわけではありません。
FIFAランキングの順位を大きく落とした時期もあり、国内体制や世代交代の壁に直面する中で、それぞれが再建に取り組んできました。
ここからは、両国がどのような「低迷の底」を経験し、そこからいかにして浮上を果たしたのかを見ていきます。
日本代表の最低成績は90年代初頭の未出場期
日本代表は1998年のフランスW杯で初出場を果たすまで、長らくアジア予選で敗退を繰り返していました。
1992年12月にはFIFAランキング過去最低の66位を記録するなど、当時の日本代表は国際的な評価もまだ低く、世界との差は大きいものでした。
特に1994年大会のアジア最終予選では、最終節でイラクと引き分けたことで出場を逃した「ドーハの悲劇」は、日本サッカーの苦い記憶として残っています。
しかし、プロ化による環境整備や育成改革が進んだことで、日本は着実に力をつけ、世界に通用する代表チームへと成長していきました。
ガーナ代表の最低成績はW杯出場ゼロの長期停滞期
ガーナ代表はアフリカの伝統的実力国として知られていますが、2006年のドイツW杯で初出場を果たすまで、長らく世界の舞台から遠ざかっていました。
国内リーグの低迷や協会の混乱も重なり、1990年代から2000年代初頭にかけてはFIFAランキングが80位台まで落ち込む時期もありました。
しかし、2006年大会での躍進を機に一時は世界14位まで上昇し、ベスト8進出など黄金期を築きました。
近年は世代交代の難しさから再び順位を落とし、2025年10月時点では73位と苦戦が続いています。
それでも若手の台頭や欧州クラブでの成長が見られ、ガーナ代表はいま「再浮上へ向けた再建期」にあるといえます。
11月14日の見どころ

2025年11月14日に行われる日本代表×ガーナ代表の親善試合は、両チームにとって単なる“テストマッチ”ではありません。
FIFAランキングや過去の戦績を踏まえた上で、この一戦が持つ意味や注目すべきポイントを整理しておくことで、観戦体験がより深まります。
ここでは、戦術的なテーマ/注目選手/過去データから見える傾向という3つの観点から、この試合を掘り下げていきます。
注目選手と戦術テーマ
日本代表は、久保建英や上田綺世など欧州主要リーグでプレーする選手を中心に、ボール保持とハイプレスを重視した攻撃的な戦術を展開しています。
一方で、ガーナ代表はモハメド・クドゥスやイニャキ・ウィリアムズといったフィジカルとスピードに優れた前線の選手を活かし、素早いトランジションと縦への推進力に強みを持っています。
今回の対戦では、日本のボール保持に対し、ガーナがカウンターを狙う展開が予想され、試合の主導権争いが焦点となります。
なお、日本は2026年W杯本大会に向けた強化段階、ガーナはアフリカ・ネイションズカップ2025直前の最終調整期間にあたるため、選手選考や戦術確認という意味でも重要なテストマッチと言えるでしょう。
過去7戦のデータから見える勝敗のポイント
過去7回の対戦を振り返ると、日本が勝った試合はいずれも複数得点で、敗れた試合は無得点または早い時間の失点が見られます。
日本開催では4勝2敗と勝ち越しており、会場面の後押しも期待できます。
さらに、2013年のFK得点や2018年のFK+PKのように、セットプレーが流れを変えたケースが複数あり、細部の精度が勝敗を左右しうる一戦です。
まとめ:数字で振り返る日本×ガーナの実力比較
日本代表とガーナ代表の過去7試合の通算成績は、日本が5勝2敗とリードしています。
FIFAランキングにおいても、近年の日本は安定して20位前後を維持する一方で、ガーナは現在73位と、実力差はすでに明確に開いた状態といえます。
ただし、大陸選手権の優勝回数では両国ともに4回と並んでおり、ガーナはW杯でベスト8進出の実績を持つなど、大舞台での勝負強さには十分な警戒が必要です。
今回の11月14日の対戦は、そうした過去と現在が交差する注目の一戦となります。
データや実績を踏まえて試合を観戦することで、各プレーの意味や戦術的な意図にも目が向き、より深い視点で楽しめるはずです。


