車を運転していると、追い越し車線をずっと走り続ける車に出くわしてイライラした経験はありませんか?
「なぜ左車線に戻らないの?」
「これって違反にならないの?」
と疑問に思う人も多いはずです。
こうした迷惑な居座り運転は、法律上どう扱われているのでしょうか。
本記事では、一般道の追い越し車線を走り続ける行為が違反になる基準やルール、実際の取り締まり例、そして被害に遭ったときに冷静に対応するための正しい知識と対処法まで、リアルな声と共に徹底的に解説します。
今後、ストレスを感じず安全に運転するための参考にしてください。
一般道で追い越し車線を走り続けるのは違反?結論から解説

道路交通法で定められた「通行帯違反」とは
一般道の片側2車線以上の道路では、追い越し車線(右車線)は「追い越しや進路変更など、一時的な利用が原則」と道路交通法で定められています。
具体的には道路交通法第20条で「車両はできる限り道路の左側端に寄って通行しなければならない」と明記されており、追い越しや右折など特別な理由がない限り、基本は左車線(走行車線)を走ることが求められています。
このルールを無視して右側車線を走り続けていると、「通行帯違反」として取り締まりの対象になる可能性があります。
違反が認められた場合、普通車であれば以下の罰則となります。
- 違反点数1点
- 反則金6,000円
「なんとなく右車線を走っていただけ」
「少しの距離だから問題ない」
と思っていても、警察に指摘されるケースは実際に存在します。
違反になる道路・ならない道路の違い
ただし、「通行帯違反」として成立するかどうかは、公安委員会が「車両通行帯」を指定している道路かどうかがポイントです。
この指定がある道路は、標識や道路標示で明確に示されています。
指定がない一般道では厳密な違反にならないケースもありますが、「迷惑運転」や「マナー違反」として周囲から強く非難されることは避けられません。
覚えておきたいポイント
- 車両通行帯の指定がある道路→違反対象
- 指定がない道路→法的にはグレーだがマナー違反
いずれにしても、追い越しや右折が終わったら、できるだけ早く走行車線へ戻ることが求められます。
実際に取り締まりがあったケース
実際に「一般道の追い越し車線を2~3kmにわたって走り続けていたところ、白バイに止められた」という体験談も報告されています。
特に都市部や交通量の多い道路では、こうした居座り運転が原因で渋滞やトラブルが発生しやすく、警察による取り締まりが強化されている地域もあります。
また、「後続車に詰められているのに譲らない」場合は、「他の車両に追いつかれた車両の義務違反」として指摘されるケースもあり、違反点数や反則金の対象となります。

なぜ迷惑?追い越し車線“居座り車”が引き起こすトラブル

交通の流れを乱す居座り運転が「煽り運転」の原因に
追い越し車線を走り続ける車は、交通の流れを大きく乱します。
本来スムーズに流れるはずの右車線が“居座り車”によって塞がれると、後続車との車間が詰まりやすくなり、不必要なブレーキや追い越し合戦、最悪の場合「煽り運転」に発展することもあります。

このような迷惑行為が招くトラブル例
- 後続車が詰まり渋滞が発生する
- 急な車線変更や追い越し合戦のきっかけになる
- 煽り運転などの危険行為を誘発する
- 周囲に強いストレスや不安を与える
自分では「少しの距離だから大丈夫」と思っていても、無自覚のまま周囲に強いストレスや危険を与えている場合が多いのです。
SNS・ネットで広がる怒りの声とリアルな被害
今やドライブレコーダーやスマホで「迷惑運転」が記録され、SNSや動画サイトで拡散される時代です。
『追越車線にずっと居座り』
— さとみつばさ@乗り物生き物大好き (@TsubasaSatomi) June 27, 2021
高速や2-3車線の一般道で一番右車線をずっと走る車
後続車ずらり引き連れて大名行列?
走行車線車と並走されると後続は詰む。
通行帯違反や追いつかれた車の義務違反を取り締まればいいのに。
『煽られた』と騒ぐ大半はコレだと思ってます。
#思わずイラっとする運転 pic.twitter.com/89TR5kDzaL
「また右車線に居座る車がいた」
「なかなか譲らないから渋滞が伸びてしまった」
など、日々多くの怒りや嘆きの声がネット上に投稿されています。
冷静に対処するために知っておきたい!ルールと注意点

左からの追い越しは絶対NG!自分が違反者になることも
追い越し車線を塞がれてイライラしたとき、つい左側車線から追い抜きたくなる気持ちはよく分かります。
しかし、この行為は「左側追い越し違反」として厳しく取り締まられるので注意が必要です。
道路交通法では、原則として右側から追い越すことが定められており、左側からの追い越しは以下の罰則となります
- 違反点数2点
- 反則金9,000円
また、無理な車線変更や加速、割り込みといった“感情的な運転”は、煽り運転や危険運転とみなされる恐れもあります。

怒りに任せて自分まで違反者にならないよう、冷静な対応が欠かせません。
安全な対処法とトラブル回避のポイント
もし前方に居座り車がいて進路が塞がれてしまった場合は、まずは走行車線(左側)に移り、法定速度内でそのまま追い抜くことが大切です。
この場合、あなた自身が進路変更を繰り返さず、走行車線を一定の速度でそのまま走って抜くのであれば、これは「追い抜き」となり、法律違反にはなりません。
トラブルを避けるためのポイント
- 急な割り込みや強引な追い越しは避ける
- 周囲の安全を最優先に行動する
- 十分な車間距離を取って冷静に対処する
- 危険を感じた場合は、ドライブレコーダーなどで証拠を記録し警察へ相談も検討する

追い越し車線を走り続ける車が後を絶たない本当の理由とは

無自覚・マナー意識の低下
一般道で追い越し車線を走り続ける車が減らない理由のひとつは、ドライバー自身が“自分は迷惑をかけていない”と無自覚なケースが多いことです。
「少しの距離だから」
「前が空いているから問題ない」
と安易に考え、周囲の状況や交通の流れへの配慮を忘れてしまう傾向があります。
運転の心理と社会的な課題
追い越し車線に長く居座るドライバーの心理には、
- 自分のペースを守りたい
- 後続車の速度が速すぎる
- 走行車線に戻るのが面倒
- 周囲の状況を確認することや他の車への配慮もない
といった意識が背景にあります。
また、社会全体の運転マナーの低下や、他人への配慮が薄れがちな現代の風潮も影響しています。
こうした心理的・社会的な要因が重なり、“居座り運転”がなかなか解消されない現状を生み出しています。
まとめ|“イライラさせられた”ときに自分を守るための知識と心構え
一般道で追い越し車線をずっと走り続ける車に出くわすと、ついイライラしてしまうものです。
ですが、感情的な運転や無理な追い越しは、かえって自分が違反者やトラブルの当事者になってしまうリスクもあります。
イライラしないために意識したいポイント
- 無理な追い越しや左側追い越しは避ける
- 十分な車間距離を保ち、冷静な対応を心がける
- 必要であれば、ドライブレコーダーなどで証拠を記録し、警察に相談・通報する
- 「なぜ譲らないのか」と考えすぎず、ストレスをためない工夫をする
追い越し車線の“居座り車”によるストレスは多くのドライバーが感じている問題ですが、一人ひとりが冷静に正しい対応をとることで、無用なトラブルや危険を避けることができます。
安全で快適な運転のために、ルールとマナーを知識として持っておくことが大切です。
