横断歩道で歩行者を見かけたら、本来は「歩行者優先」がルールです。
ところが実際の運転では、歩行者の方から「どうぞ」と合図されることがありますよね。
このとき車を進めてしまうとどうなるのでしょうか。
実は、譲られたからといって進んでしまうと、法律上は運転者が違反扱いになってしまいます。
本記事では、実際の取り締まりの例や事故につながりやすい心理、そしてドライバーがとるべき正しい対応まで、分かりやすく整理していきます。


歩行者に譲られても進めば違反になる

横断歩道では「歩行者が優先」というのがルールです。
道路交通法38条にも、歩行者が渡ろうとしているときは車は必ず止まるように定められています。
大事なのは、実際に足を踏み出していなくても「渡ろうとしている」と分かる状況なら対象になるという点です。
歩行者が立って車の動きをうかがっているだけでも、車は止まる義務があります。
ただ現実には、歩行者が気を遣って「どうぞ」と手で合図をすることがあります。
ドライバーからすれば進みたくなりますが、この合図に法律的な効力はありません。
優先権は常に歩行者にあり、発進すれば「横断歩行者等妨害等違反」として処理されます。
実際に、歩行者に譲られて進んだ車が警察に取り締まられた事例もありました。
「譲られたから進んだ」という説明は一切認められず、「歩行者がいるのに進んだ」と判断されてしまうのです。
なぜ「譲り合い」が事故につながるのか

歩行者からの合図は思いやりですが、安易に従うと危険を招きます。
よくあるのは、合図をくれた人の陰から別の歩行者や自転車が現れるケース。
また、ドライバーが迷って停車している間に後続車が無理に追い越しをして、横断者と接触しかけることもあります。

心理的なプレッシャーも見逃せません。
渋滞中で後ろに車列が伸びていると「早く進まないと迷惑では」と焦る気持ちが湧きます。
後部座席の同乗者から「もう進んでいいんじゃない?」と言われれば判断が揺らぐこともあるでしょう。
こうした場面では冷静さを失いやすく、誤った判断を下す危険が高まります。
文化としての「譲り合い」と海外との違い

日本では「相手に迷惑をかけないように」という文化が強く、歩行者が車に譲る場面がよく見られます。
交通量が少ない道路では「止まってもらうより車が行き過ぎて自分のペースで渡りたい」と考える歩行者も少なくありません。
こうした譲り合いの行動は日本らしい一面ですが、交通ルールの観点ではドライバーを迷わせる要因になります。
欧米では歩行者優先が徹底されていて、車は必ず止まるのが常識です。
歩行者が車に道を譲るという発想自体が珍しく、ドライバーも迷わず停止します。
文化的な違いはあっても、最終的に従うべきは法律です。
日本の譲り合い文化を大切にしつつも、判断の軸を「歩行者優先」に置くことが事故防止につながります。
SNSの声:横断歩道で歩行者に譲られた結果捕まった!?
ここからはSNSの声を紹介していきます。
横断歩道で歩行者に譲られて思わず進んでしまったとき、運転者にはどんなことが起きたのでしょうか。
リアルな体験談を見ていきましょう!
会社の先輩が、一時停止ありの横断歩道で止まったんだって。歩行者に譲ろうと思ったら歩行者の方も車に譲ったんだって。それで車の方が先に出たら取り締まりやってて捕まったって。わけわかんない。譲る時は車の方が死ぬ気で譲れということか。
— Ryo (@ryo3215) September 10, 2018
実際に横断歩道で歩行者に気が付き一時停止したものの、歩行者に譲られたことで発進した結果、捕まったという話は良く耳にしますよね。
その事情を警察に説明したけど、交通違反には違いないから認められないというオチになるみたいですね。
横断歩道でチャリとか歩行者に譲るために停止すると、どうぞ~ってジェスチャーして行かせようとしてくる人いるけど、こっち(車側)が捕まるんよやめてくれ
— 半純血のちぺ🐬 (@nemui725) August 29, 2025
気使うなら譲らず早く渡ってくれたのむ
お互いの譲り合いが続き、あまり長く時間がかかってしまうと後続車のイライラや渋滞の原因にもなってしまうので、横断歩道にいるのなら早く渡ってほしいと思う事があります。
歩行者が譲った場合の特例があればよいのですが…。
歩行者に譲られたから走行して捕まった話
— けいちん (@kchin_cod) May 22, 2021
分かってる歩行者だと自分が渡る意思を示さないために、譲る合図を出しながら横断歩道から離れてくれるんよな
離れてくれれば、渡る意思がないとみなされるから
確かにそうですね。
変な譲り合いはいらないので、歩行者は車が行き過ぎてゆっくり渡りたいのであれば、横断歩道から一旦離れてくれれば、ドライバーにとってそれが一番有難いですね。
最後に:ドライバーが取るべき正しい対応

結論として、ドライバーがすべきことは「譲られても進まない」ことです。
歩行者が横断歩道を完全に渡りきるか、横断歩道から離れて「渡らない」とはっきり分かるまでは動いてはいけません。
特に子どもや高齢者が相手の場合は注意が必要です。
子どもは急に走り出すことがあり、高齢者は歩き始めるのに時間がかかります。
譲られたと見えても、次の瞬間に行動が変わる可能性は十分あります。
こうした不確定要素を考えれば、「迷ったら止まる」が最も安全です。
後続車からクラクションを鳴らされることもありますが、それに影響されてはいけません。
歩行者と目を合わせ、軽く会釈するなどして「あなたを優先しています」と伝えることで、不要な誤解や不安を減らせます。
ドライバーが落ち着いた姿勢を示すことで、歩行者も安心して行動できるのです。
まとめ:譲られても止まる、歩行者優先の徹底を
横断歩道では歩行者が常に優先されます。
たとえ「どうぞ」と譲られても、車が進めば違反となり、取り締まりや事故につながる恐れがあります。
雨の日や夜間、子どもや高齢者が関わる場面など、判断を誤ればリスクはさらに大きくなります。
譲り合いの文化は尊重しつつも、運転者は必ず停止し、安全を確認してから動く。
この姿勢を守ることが、法律に従うだけでなく、交通全体の安全を支えることにつながります。

