「歩行者もいないし、追い越ししても問題ないだろう…」
そんな油断が、思わぬ違反や事故につながることがあります。
横断歩道の手前30メートルには、意外と見落とされがちな厳しいルールが存在します。
しかも、歩行者がいなくても取り締まり対象になるケースがあります。
本記事では、横断歩道における禁止行為の具体例、罰則、安全に通行するためのポイントまで、ドライバーが知っておくべきルールを整理します。


横断歩道30m手前ルールとは?

横断歩道の30m手前は、追い越しも追い抜きも禁止
横断歩道や自転車横断帯の手前30メートル以内では、前の車を側方から抜いて前に出る行為が禁止されています(道路交通法第30条)。
進路変更をともなう「追い越し」だけでなく、同じ車線で前に出る「追い抜き」も違反です。
たとえ歩行者の姿が見えなくても、「いないからOK」は通用しません。
見えにくい歩行者を守るためのルールであり、安全運転の前提として守るべき規制です。
歩行者を守るための「30mルール」の意味
横断歩道で何よりも優先されるのが、歩行者の通行です(道路交通法第38条)。
歩行者が渡ろうとしている、または渡っているときは、ドライバーは必ず停止して譲らなければなりません。
そして「30m手前の追い越し禁止」も、この歩行者優先を徹底するための補助的ルールです。
もし前の車が止まっていたら、「横断歩道を渡る歩行者を待っているのかもしれない」と考えて運転することが大切です。
追い越しと追い抜き、その違いを正しく理解しよう

「追い越し」はなぜ危険?禁止されている理由とは
道路交通法でいう「追い越し」とは、前方の車に追いついたとき、進路を変えて前に出る行為を指します。
たとえば右車線へ移り、追い抜いたあと元の車線に戻るのが典型的なパターンです。
進路変更を伴うため、周囲への影響が大きく、特に横断歩道付近では歩行者の存在に気づきにくくなるリスクがあります。
そのため法律では、横断歩道の手前30メートル以内での追い越しを明確に禁止しており、事故を未然に防ぐ仕組みとなっています。
「追い抜き」も違反?見落とされがちな盲点に注意
「追い抜き」は進路を変えず、同じ車線内で前の車より先に出る行為を指します。
一見すると安全そうに思えますが、横断歩道の30m手前ではこれも違反です。
理由は、前の車の陰に隠れた歩行者に気づかず接触してしまう危険があるからです。
たとえ速度の差で自然に前に出ただけでも、区間内で位置が逆転すれば“前に出る”行為としてアウトです。
追い越しも追い抜きも、歩行者の安全を脅かすリスクに変わりはありません。
違反した場合の罰則と処分

追越し違反の処分内容は?知らないと痛い9,000円+2点
横断歩道の手前30メートルで追い越しや追い抜きをすると、「追越し違反」として取り締まられます。処分内容は以下のとおりです。
歩行者が実際にいなかった場合でも処分の対象となり、「誰も渡っていなかったから…」という言い訳は通用しません。
わずかな距離での油断が、累積点数の加算や免停の引き金になることもあるため、常に意識しておくことが大切です。
横断歩行者等妨害等違反との重複でさらに厳罰も
前の車を追い越した際に、ちょうど横断歩道を歩いている歩行者がいた場合、「横断歩行者等妨害等違反」にも該当します。
この処分は「追越し違反」と重なって科されることもあり、ダブルで取り締まりを受けるケースも少なくありません。
さらに悪質と判断されれば、刑事罰や免許停止に至る可能性もあります。
歩行者の進行を妨げる行為は、社会的にも強い非難を受ける重大な違反です。
事故を防ぐために、日ごろから意識したいこと

アクセル操作と視線の配り方が、安全運転の基本になる
横断歩道の標識や路面の菱形マークを見かけたら、アクセルを踏み込まず、余裕を持って近づくのが基本です。
いつでもブレーキを踏み込める体勢を整えておけば、歩行者に気づいたときにも落ち着いて対応できます。
さらに、視線は遠くと近くを交互に動かし、歩道の影や建物の裏といった死角にも意識を配りましょう。
こうした視線の配り方とアクセル操作の習慣づけがあれば、急な飛び出しにも冷静に対応できるようになります。
日常のちょっとした心がけが、結果として大きな安全につながります。
歩行者信号が赤でも安心はできない
歩行者信号が赤のときは、歩行者が渡れないため一時停止の必要はありません。
ただし、横断歩道の手前30メートルでは追い越しや追い抜きは禁止されており、前の車を抜けば違反となります。
信号はすぐに青に変わることもあり、その瞬間に歩行者が渡り始める可能性があります。
「今なら大丈夫」と判断して抜くのは、違反であるうえに事故の危険を高める行為です。
横断歩道では無理に前に出ず、落ち着いて止まれる準備をしておくことが安心につながります。
「止まっておけばよかった」と後悔しないために
「渡るのかどうか分からない」と迷ったときこそ、止まる選択が正解です。
歩行者がその場で立ち止まっていても、急に動き出す可能性はあります。
止まることで違反になることはありませんが、逆に妨害すれば処罰の対象になるため、迷ったらブレーキを踏む方が安心です。
歩行者優先の原則を守るためにも、「止まって損はない」という意識が、安全運転には欠かせません。
自分だけじゃない、後ろの車への気配りも忘れずに
横断歩道の手前で減速や停止をする際は、後続車の動きにも注意が必要です。
早めにブレーキランプを点灯させて、減速する意思を後ろの車に伝えるだけでも事故防止につながります。
停止中は車間距離を保ち、後続車が落ち着いて対応できるようにしましょう。
歩行者の安全を守ることに加え、他のドライバーへの気配りも、安全運転の大切な一部です。
まとめ:横断歩道30mの禁止ルールを守って安全運転を
横断歩道の手前30メートル以内では、追い越しも追い抜きも原則として禁止されています。
このルールは、見えにくい歩行者の存在を前提とした重要な安全措置です。
実際には、速度差で自然に前に出てしまったり、歩行者がいないから大丈夫だと思い込んで違反してしまうケースも多く見られます。
しかし、たとえ一瞬の判断ミスでも、反則金や違反点数の対象となり、歩行者を巻き込む重大事故につながるリスクがあります。
「迷ったら止まる」という判断に加え、横断歩道ではいつでも停車できる体勢を整えておくことが大切です。

